
2025年 広報そとがき
毎月、温泉病院と愛・ライフ内牧、そして茶寿苑から発行されている「広報そとがき」。
坂梨会で行ったイベントやお知らせなどの出来事を書き綴ります。「そとがき」とは外輪山を意味する古語です。
| 発行月 |
内容 |
十月号
|
◆新任医師の紹介
10月から糖尿病内科・代謝内科に泊(とまり)医師が着任しましたのでご紹介します。
◆インフルエンザ予防接種
当院での予防接種のご案内です。
◆グラウンドゴルフ大会開催
黒川地区・赤水地区にてグラウンドゴルフ大会を開催しました。当院主催の大会で少しずつ開催地区も増えており、「地域密着の大会」に近づいております。 |
九月号
|
◆認知症月間
9月が「世界アルツハイマー月間」ということで、当院の脳神経内科の徳本医師より、アルツハイマー型認知症のお話をして頂きました。
◆病院夏祭り開催
毎年恒例の入院病棟での夏祭りを開催しました。射的やかき氷・綿菓子等を出店しました。このイベントは、入院生活の中に少しでも心が和む時間を作りたいとの思いで開催されました。
◆遺族のつどい
緩和ケア病棟主催の「遺族のつどい」を開催しました。前年度お亡くなりになられましたご遺族様を対象に開催し、思い出の動画やミニコンサートを鑑賞しました。 |
八月号
|
◆熱中症対策
高温多湿な夏に起こる熱中症の対策などをご紹介しております。
◆病院機能評価認定
今回で6度目の認定を日本医療機能評価機構から受けました。これは、病院組織全体の運営や、患者が安心・安全に医療を受けられるための体制などが評価基準を満たしていることを示します。
◆中学校で職業紹介
当院の看護師・介護福祉士・理学療法士が阿蘇中学校の2年生を対象に職業紹介をしました。 |
七月号
|
◆求人募集
当会で一緒に働きませんか?様々な職種を募集しております。是非、ご興味のある方はお気軽にご連絡下さい。
◆介護職員初任者研修
今年度も当会主催の介護職員初任者研修(旧:ヘルパー2級)を開催します。
◆BLS研修
一次救命処置の研修をリハビリテーション科で実施しました。心肺蘇生法やAEDの使用方法等を学びました。 |
六月号
|
◆細菌性食中毒のお話
当院内科医の戸上医師より、梅雨時期に流行する感染症の危険性と予防などを消化しております。
◆介護職員初任者研修
今年度も当会主催の介護職員初任者研修(旧:ヘルパー2級)を開催します。
◆新人歓迎BBQ
毎年恒例の新人歓迎BBQを開催しました。今年度入職のスタッフや、海外からの技能実習生を歓迎しました。 |
五月号
|
◆新入職員の紹介
今年度4月に入職した職員さんのご紹介です。理学療法士・臨床工学技士の二名です。
◆地域に根差した活動
坂梨会主催のグラウンドゴルフを赤水地区で実施しました。他にも黒川地区・内牧地区でも実施しております。
◆ご長寿のお祝い
愛ライフ内牧にご入所の方が100歳を迎えられ、阿蘇市新市長がお祝いに来ていただきました。 |
四月号
|
◆入職式の様子
二名の新入職員の入職式を行いました。緊張した様子で、理事長・病院長のお話を聞いていました。
◆わくわく健康講座
開催の様子や次回開催のお知らせ等をしおります。
◆TQC成果発表会
28回目になるTQC活動の一年の成果発表会がありました。 |
三月号
|
◆花粉症について
アレルギー科・小児科医の松本医師より、花粉症の紹介や対策などを紹介しています。
◆わくわく健康講座
開催の様子や次回開催のお知らせ等をしおります。
◆スマートふくし連携授業
阿蘇市の取り組みを紹介しております。 |
二月号
|
◆感染症対策について
当院院長の横山医師から感染症への対策などを紹介しております。
◆介護職員者研修修了式
2024年度受講者5名の修了式を行いました。受講生の中には、外国人受講生の方もおられ、講師陣も分かり易く伝えるための試行錯誤をしながらの一年になりました。
◆成人の思い出に
当院で勤務されている特定技能実習生の一人が成人を迎えましたので、日本の成人のお祝いをしました。本人も初めての着物でとても喜んでいる様子でした。 |
一月号
|
◆新年のご挨拶
当会理事長・病院長・各施設より新年のご挨拶をさせて頂いております。 |